仙台南法人会の最新情報をお届けします。
12月6日(金)午後2時30分より「源泉徴収と年末調整セミナー」を仙台市太白区「中央市民センター」で仙台南税務署法人課税第一部門担当官より説明して頂きました。
12月5日(木)岩沼市立岩沼西小学校で小学六年生の189名を対象に「租税教室」を開催しました。講師は青年部会の門澤幹事が行い、税の仕組みや使われ方などを説明し最後の1億円をレプリカで体験してもらいました。
名取支部では、名取市企業連絡協議会、名取市商工会と共催し「なとり合同コンパ」が11月27日(火)午後6時30分より名取市サッポロビール(株)仙台工場ゲストホールに於いて男女合わせて100名以上の参加をいただき開催されました。
法人会のインターネットセミナーの12月分新タイトルのお知らせです。是非社内研修にお役立てください。
女性部会税務研修「事例から見た税務調査」が11月26日(火)午後1時30分より太白区の仙台南法人会会議室に於いて、仙台南税務署法人課税第一部門阿部秀実統括国税調査官を講師にお招きして開催されました。参加人数は9名と少なかったのですが、活発な質疑応答の時間となり、予定をオーバーして終了となりました。
10月・11月・12月に決算を向かえる法人を対象に11月26日太白区中央市民センター3階大会議室において決算法人説明会が行われました。会員・非会員皆様多数のご参加いただきました。
毎年恒例となった税務研修会&懇談会が、太白区の伊藤会館で開催された。講師には仙台南税務署の法人課税第一部門阿部秀実統括国税調査官をお迎えして「企業への税務調査あれこれ」と題して講話を頂いた。
第27回法人会青年の集い広島大会が開催され、当青年部からは11名が参加。「百万一心!10年先の青年部会の理想の姿に向けて」をテーマに行なわれた。部会長サミットや租税教育プレゼンテーション、大会式典などが開催された。
亘理支部の社会貢献活動で亘理町「しらかし通りクリーンアップ作戦」で清掃活動を、支部会員企業の方々と亘理ロータリークラブ、亘理高等学校の生徒ら約80名で行いました。
社団化35周年記念式典並びに祝賀会が1月30日(水)午後3時より仙台市青葉区の仙台国際ホテルにおいて、来賓並びに会員企業の方々多数のご臨席の上開催されました。更なる飛躍の年となりました。
小学6年生を対象に租税教育活動を実施しており、今回は仙台市立大野田小学校を対象として116名の児童に税の仕組みや使われ方を説明した。講師は、親会役員と青年部会・女性部会の役員が担当した。
小学6年生を対象に租税教育活動を実施しており、今回は仙台市立長町南小学校を対象として3クラス124名の児童に税の仕組みや使われ方を説明した。講師は、親会役員と青年部会・女性部会の役員が担当した。
太白三支部合同でJR長町駅周辺とあすと長町中央公園近辺の清掃活動を行いました。早朝6時集合で約40人が集まり、煙草の吸殻やペットボトルや缶などを1時間掛けて集めました。
税務研修「震災損失と震災関連支出の取扱いについて」が9月16日(金)午後2時30分より太白区の中央市民センターに於いて仙台南税務署法人課税第一部門黒澤政弘統括国税調査官を講師にお招きして開催されました。
5月より、当法人会のホームページをリニューアルしましたが、事業委員会で協議しホームページ上に会員企業情報を広く発信することとなりました。PRの場として是非活用下さい。
第2回厚生委員会が法人会会議室に於いて開催され、厚生制度の進捗状況が報告され今後の推進策が協議されました。また、復興チャリティゴルフ大会についても協議され幅広い参加を募ることとなりました。
第1回総務委員会が法人会会議室で行われ、副委員長の選任ではエムイーテック(株)の櫻井隆氏と堀内電気(株)の堀内文子氏が選ばれました。会議では、今後の委員会運営が話し合われ公益法人制度改革に伴う公益社団格を取得する為の諸規程並びに定款について協議されました。
平成23年度第1回事業委員会が開催され、副委員長の互選では(株)阿部塗装工業の阿部茂氏と(株)(株)ARI設計の泉俊郎氏が選任されました。今後の研修・講習や社会貢献活動について。また、ホームページの運営についても協議されました。