仙台南法人会の最新情報をお届けします。
仙台南法人会(佐藤和也会長)では仙台南税務署と共催で1月・2月・3月に決算期をむかえる法人を対象に2月9日(木)14時から仙台市太白区中央市民センターにおいて行いました。当日はインボイス制度の説明も併せて研修会を行い、会員そして一般の方々77名のご参加を頂きました。
令和5年2月7日(火)青葉区:エルパーク仙台5階セミナーホールにおいて仙台市内三会合同研修会、「離職を防ぐほめる気遣いコミュニケーション術講座」をコロナ禍の中、感染対策を講じたうえで講師に風土刷新コンサルタントオフィスハセガワ主宰 長谷川孝幸氏をむかえ、午後1時30分より午後4時30分までの3時間の研修会を開催いたしました。三法人会より約23名の参加をいただきました。
仙台南法人会(佐藤和也会長)では1月30日(月)午後3時30分から宮城野区「仙台ガーデンパレス」に於いて講師に東北大学名誉教授・農学博士の齋藤忠夫氏をむかえ「機能性ヨーグルトの健康効果と高齢社会への推奨」と題し、2023年新春講演会が開催されました。寒さの厳しいなか50余名の参加をいただきました。
女性部会(板橋葉里子部会長)では、12月14日(水)午前10時30分から太白区「セレブアロース長町」に於いて「介護保険(利用方法)&介護施設について」をテーマに、エムツー居宅介護支援事業所仙台長町 主任介護支援専門官 加藤恵美氏を講師にお迎えして行いました。参加者からは「とても分かりやすい講話でした。」と大好評でした。
青年部会(半澤成晃部会長)では、12月12日(月)午前10時45分から仙台市立鹿野小学校の六年生を対象に租税教室を行いました。講師は、仙台支部の長嶋秀一氏と鎌田友和氏が担当し、税の種類や使われ方について一緒に勉強しました。
仙台南法人会(佐藤和也会長)では仙台南税務署と共催で令和3年1月以降に新設の法人を対象に11月28日(月)14時から名取市文化会館中ホールにおいて行いました。当日はインボイス制度の説明も併せて研修会を行い、会員そして一般の方々13名のご参加を頂きました。
仙台南法人会(佐藤和也会長)では仙台南税務署と共催で10月・11月・12月に決算期をむかえる法人を対象に11月28日(月)10時から名取市文化会館中ホールにおいて行いました。当日はインボイス制度の説明も併せて研修会を行い、会員そして一般の方々43名のご参加を頂きました。
女性部会(板橋葉里子部会長)では、11月22日(火)午後2時から仙台南法人会会議室において(株)Doitプランニング・ファイナンシャルプランナー 斉藤希世氏を講師にお招きし「お金のお片付け講座」をテーマに参加者6名で研修致しました。
女性部会(板橋葉里子部会長)では、11月22日(火)午後1時から仙台南法人会会議室に於いて仙台南税務署法人課税第一部門統括国税調査官佐々木治氏を講師にお招きし「消費税のインボイス制度の準備は大丈夫ですか」をテーマに参加7名ですでに登録申請が始まっているインボイス制度について研修致しました。